
ロジカルWebデザイン特論 スマートフォン編
スマホUI(ユーザーインターフェイス)の鉄則
ロジカルWebデザイン特論 スマートフォン編
スマホUI(ユーザーインターフェイス)の鉄則
携帯電話およびPHSの契約者数は1億2,000万台を突破したといわれています(平成21年度 総務省統計)。その中でもスマートフォンの台数は飛躍的に伸びており、2011年度「デジタルコンテンツ白書」では、1,700万台と発表されました。これは前年の倍近い伸び率であり、今後もこの傾向は加速すると見られています。
ビジネスでWebを活用するユーザー(発注側)企業にとっても、制作を担当するベンダー・プロダクション(受注側)企業にとっても、十分に経験を積んできたPCサイトやフィーチャーフォン(いわゆるガラケー)の案件は、業界標準となるような知見が蓄積されておらず、課題や悩みを抱えている現状があります。
本講座は、毎年300名以上が受講する定番の企業研修「ロジカルWebデザイン」講座シリーズの特別編として、スマートフォンのユーザーインターフェイスを発注(受注)し企業活動の目的を達成するための基本的な知識と考え方を学びます。
このような方にお薦め
-
スマートフォンサイトの制作に関わる方
-
スマートフォンサイトの発注を担当する方
-
PCサイト制作の基礎知識があるディレクター/デザイナー
到達目標
-
スマートフォンを取り巻く動向を把握する事ができる。
-
PC制作時の作業工程との違い、スマートフォン制作に必要な作業工程を理解できる。
-
ユーザビリティの必要性を理解し、制作に活かす事ができる。
-
必要な情報・機能の精査をし、最適な形で提供する事ができる。
-
スマートフォンにおけるUIの基本を理解し、良し悪しについて説明する事ができる。
-
制作に必要な技術・知識を理解できる。
前提知識
-
前提条件はありません。
カリキュラム
1章 スマートフォンを取り巻く動向
スマートフォンのシェア
続々と登場する端末
5章 UI設計
iSOとAndroid UIの違い
基本となる構造パターン
スマートフォンのナビゲーション
良し悪しの見分け方
2章 制作に必要なフロー・タスク
スマートフォン向けの開発フロー
PCサイト制作フローとの比較
プロトタイピング
タスクの共有
制作にかかる工数/金額
6章 制作のための技術・知識
HTML5とCSS3
HTML5とは?
CSS3とは?
レスポンシブデザイン
3章 スマートフォンのユーザビリティ
なぜユーザビリティが必要か?
ユーザビリティとアクセシビリティ
アクセシビリティ
ユーザビリティ
制作のポイント
4章 情報設計
情報設計の必要性
目的の明確化
アプリケーションとサイト
講師

吉田 剛(ヨシダ ツヨシ)
クリエイティブメディアラボ / インタラクティブディレクター
大学時代にJava、C言語等のプログラミング言語を修学。
卒業後、デジタルハリウッドでWebの知識を学び、2007年
株式会社アンティー・ファクトリーに入社。
スマートフォンで展開するプロモーション案件やアプリの設計・開発を担当する他、デジタルサイネージや空間演出も手掛ける。
【実績】東京証券取引所、三菱電機、フジテレビ…他多数
開催日・時間
開催場所
株式会社フジスマートワーク
東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル南館18F