
UXライティング講座
言葉の力でユーザー体験を向上させる
言葉の力でユーザー体験を向上させる
UXライティング講座
UXライティングとは、商品やサービスの利用に際して、ユーザーにより良い体験を提供するためのライティング手法です。本研修では、ユーザー中心の考え方や背景、そして実践的なテクニックを詳しくご紹介します。
研修の中では、効果を上げた最新の事例をもとに実際にライティングを体験し、UXライティングの本質を実感 していただきます。センスに頼らない技術を学ぶことで、「良いUXライティング」と「悪いライティング」の判断基準を身につけ、日常業務で実践できることを目指します。
なお、本講座の講義とワーク・演習の割合は、概ね7割と3割です。
このような方にお薦め
-
マーケティング担当者
-
企業のサイト制作担当者
-
ユーザビリティ―スキルの向上を目指す方
-
Webデザイナー、Webライターの方
到達目標
-
ユーザー中心設計のライティングについて説明できる。
-
UXライティングの技術を知り、活用できる。
-
ユーザーの行動をスムーズに導く文章が書ける。
-
ユーザーにとって分かりやすく、迷わせない文章を作成できる。
前提知識
-
特に前提知識は必要ありません。
カリキュラム
1章 UXライティングとは
1-1 UXライティングとコピーライティングの違い
1-2 なぜUXライティングが必要なのか
1-3 身の回りのUXライティングの実例
5章 UXライティング実践
5-1 ポイントを意識して書いてみよう(ワーク)
2章 ユーザーの行動を意識する
2-1 ユーザーの状況を予測する
2-2 ユーザーの属性を理解する
2-3「伝える側」の視点と「読み手」の視点
3章 UXライティングと人間心理
3-1「行動経済学」人間は合理的ではない?
3-2 「損失回避の法則」得か損か
3-3 「カチッサー効果」理由を添える
3-4 「初頭効果」印象を左右する
4章 確認したい7つのポイント
4-1 「短いが正義」-Webの文字は読まれない
4-2 「見た目を整える」文章の見た目は余白が大事
4-3「らしさを表現する」トーンオブボイスとは?
4-4「過剰な敬語に注意」利用する場面を選ぼう
4-5「ポジティブに」感情面への訴求
4-6「専門用語に気をつける」
4-7「揃える」表現の揺れを揃える
講師

中村 早雪(ナカムラ サユキ)
所持資格:ウェブ解析士、テクニカルコミュニケーション検定3級(テクニカルライティングに関しては最上位)
経歴:
1987年生まれ兵庫県出身、千葉県在住。ECサイト経営などを経て、2019年からWebデザイナーとして制作を行う。2021年から、デジタルハリウッドSTUDIO講師を務める。Web制作を行う中で、成果やユーザー体験に直結するデザインに興味を持ち、ウェブ解析士を取得。現在は、ユーザーにとって心地よい「ことばのデザイン」を主業務とし、SaaS企業のUXライティング担当として、プロダクト開発や、ブランド力向上の支援などに注力している。
開催日・時間
開催場所
株式会社フジスマートワーク
東京都千代田区有楽町二丁目2番1号 X-PRESS有楽町10階